「神様に委ねて」
(マタイによる福音書 6章25〜34節)
北村 智史
マタイによる福音書6:25〜34は、同福音書の5章〜7章にかけて収められている、イエスが山の上で弟子たちと群衆に語られた「山上の説教」として知られている一連の教えの中の一つです。この中でイエスは「空の鳥」と「野の花」を引き合いに出しながら、神様の配慮が被造物の隅々にまで行き渡っていることを人々に告げ知らせて、人々が生きていくためのあらゆる「思い悩み」から解き放たれるようお教えになりました。ここで語られているのは、すべてのものを御心に留め、その配慮のうちに置いてくださる神様に人々が徹底的に信頼することに他なりません。しかし、ある意味では過激とも思えるイエスのこうした教えは、あまりに楽観的といいますか、現実を無視したものとして批判されることも少なくないようです。
実際、私が参考にした聖書の注解書の中にも、この聖書個所について、「イエスは、端的に衣食への思い悩みは不必要であると宣言する。その場合、人間が他の動物とは違って当然にもっている将来への計画や対策、現状を改革する努力などについて、イエスはどのように理解し評価したのか、この個所からは直接には導き出せない。ここでは神への徹底的信頼を主張し、そのために人間の営みとしての文化を消極的にしか見ない傾向がうかがえる」と、この問題を指摘しているものもありました。
しかし、こうした批判を前にして私が素直に思いますのは、イエスは本当に本日の聖書個所で、そのような現実を無視した楽観的な主張をしたのだろうかということに他なりません。ここでイエスの生涯について振り返ってみますと、イエスは当時罪人とされて交わることすら禁じられていた人々と一緒に食事をしたり、多くの癒しの業、それも律法で労働が禁じられている安息日にもこの癒しの業を行ったりと、その生涯を社会から打ち捨てられ、蓋をされてしまっていたような貧しく小さくされた人々のまさにその現実に、徹底して寄り添うことに捧げていたことが分かります。こうした事実に触れますと、私は、イエスが決して現実を置き去りにして「神の国」と「神の義」に目を向けるよう人々に宣べ伝えた楽観主義者として生きたのではなく、むしろ「神の国」、「神の義」という観点から、すなわち神様の御心という観点からこの世の現実と徹底的に向き合ったこの上ない現実主義者としてその生涯を生きられたように思うのです。
このことを踏まえて、改めて本日の聖書個所に目を向けますと、私には「思い悩むな」、「神様に徹底的に委ねよ」と呼びかけるイエスのこの教えが、(「思い悩み」と訳されている言葉は、せねばならない多くの事柄に心が分かれてしまっている状態を指す言葉ですが、) 生活を営んでいくために思い悩む一つ一つの事柄に心が散ってしまい、いっぱいになってしまって、いつの間にか神様に仕えるのではなくて、心配事に仕えるかのようにして生きるようになってしまう、そのようなことのないように私たち一人ひとりに呼び掛ける温かな配慮に満ち溢れたものであったように思えてくるのです。「思い悩むな」、「神様に委ねよ」。これらの言葉は、決して生きていくための私たちの営みがどうでもいいということではありません。それは私たちにとって、たとえ人生に理不尽と思える出来事が起こるとしても、御自身の十字架と復活の出来事によって、どんなに絶望的と思える出来事の先にも必ず希望が存在していることを示してくださった方、貧しく小さくされている者の現実のただ中に御自身の方から寄り添って来られる方、この方にすべての重荷を背負っていただきながら、今という時を精一杯神様の愛に輝いて生きていくようにという勧めの言葉なのです。そして、このようにして神様に自分の根本から支えられる時、私たちはいかなる時も、心と視野を狭くして神様のこと、隣人のことを見失ってしまうことなく、また希望を見失ってしまうこともなく、ただ神様の御旨が成るようにという観点から、互いに愛し合いつつ、皆で一緒にこの世の現実と徹底的に向き合って乗り越えていく強さが与えられていくのです。
しかし、ここで私たちの日常を振り返ってみますと、私たちは辛く理不尽な出来事も多々ある現実の中で、気がつけば自分のことで頭がいっぱいになってしまい、何が神様の御心であるのかを考える心も、隣人を思いやる心も無くしてしまって、人とぶつかったり、人を赦せなくなってしまったり、人に寄り添うことから逃げてしまったりと、神様がこうであって欲しい、このようにして欲しいと望まれる隣人愛の姿から遠のいてしまっていることが多々あります。けれども、このように私たちが心を閉ざしてしまうことは、どれほど神様を悲しませることでしょうか。神様は「明日のことまで思い悩むな。あなたが思い悩むのはその日その時の苦労だけで十分なのだ」と仰るほど、私たちの重荷を背負いたいと願っておられる、そして、私たちを通して御自分の国、御自分の義を成し遂げたいと切に願っておられるのです。
自分のことだけを考えてしまいそうになる時ほど、神様に重荷を委ねていきましょう。そして、神様に自分の思いを他の人に向けていただきながら、神様の愛を皆で一緒に輝かせていきたいと願います。
|