2022年 7月24日(日) 聖霊降臨節・第8主日 礼拝説教
 

「世界は一つの家、家族」
  テモテへの手紙一 3章 14〜16節  
北村 智史

 今日は、聖書の中からテモテへの手紙一の御言葉を取り上げさせていただきました。このテモテへの手紙一ですが、テモテへの手紙二とテトスへの手紙と共に「牧会書簡」と呼ばれています。「教会を牧する目的で書かれた書簡」ということで「牧会書簡」と呼ばれているわけですが、これらの書簡はいずれも冒頭でパウロによって書かれたと記されています。しかし、本当にパウロによって書かれたかと言えば、研究が進んだ現在では、おそらくそうではないだろうという考え方が一般的になっているようです。
 このテモテへの手紙一も、1:1で「わたしたちの救い主である神とわたしたちの希望であるキリスト・イエスによって任命され、キリスト・イエスの使徒となったパウロから」と記されていまして、まるでパウロが執筆者であるかのような書き出しになっていますが、実際にはパウロの影響を受けた無名の執筆者によって書かれたと今では考えられています。この無名の執筆者は、パウロの神学的な教えの伝統を受け継いで、当時の様々な教会の問題を処理しようとこの手紙を書いたのでした。手紙の宛て名はパウロの同労者であったテモテの名前になっていますが、この手紙が書かれたのはパウロやテモテよりも後の時代で、紀元100年以降の教会内に見られた異端的な教えなどから教会を守るために執筆されました。そのため、この手紙ではキリスト者の正しい信仰に基づく正しい生き方が強調されています。
 この手紙が書かれた当時のキリスト教には、教えと倫理と死生観に大きな特徴が見られました。「愛を中心とした教え」が為され、「信仰に基づく道徳的な正しさ」が説かれ、さらに「様々な迫害がある中で殉教をイエス・キリストの死と復活に与るものとして捉え、終末を念頭に置いて生き、死ぬこと」が強調されたのです。このようにして当時のキリスト者は自らの信仰を証しし、力強くイエス・キリストの福音を宣べ伝えていきました。テモテへの手紙一を初め、「牧会書簡」には当時のキリスト教のこうした特徴が良く表れています。
  そして、今日聖書個所に選ばせていただきましたテモテへの手紙一3:14〜16は、この手紙の頂点とも言われている箇所です。中でも16節には、「信心の秘められた真理」として初期の教会の「キリスト賛歌」が記されています。
 当初、キリスト者たちはユダヤ教徒と同じ詩編などを歌っていましたが、イエス・キリストの十字架と復活への信仰が形作られていくのに伴って、自分たちの信仰の賛歌が生まれていきました。そして、初期の教会においては、イエス・キリストをほめ称える16節のような信仰の歌が歌い継がれ、自分たちの信仰が確認されていたのです。
  「キリスト賛歌」はキリスト告白であり、同時に伝道的な意味を持っています。イエス・キリストがユダヤ人はもちろんの事、異邦人たちにも宣べ伝えられて、世界中で信じられるために礼拝で告白され、聖霊の支配を信じて歌われました。16節の「キリスト賛歌」も、イエス・キリストの受肉から始まり、高挙(天へと挙げられたこと)で結ばれて、その間に世界宣教的な事柄が述べられています。イエス・キリストの受肉、十字架と復活の出来事、そして高挙という一連の事柄が世界宣教と結び付けられているように感じます。この世界に人として来られたまことの神イエス・キリストが十字架ですべての人の贖いを成し遂げ、復活された。その福音、喜びの知らせが今まさに世界中で告げ知らされている。そして、すべての者が天に挙げられたイエス・キリストを称え、主の来臨を待ち望むようになる。
  これこそ「信心の秘められた真理」であり、教会はこの「キリスト賛歌」を歌って告白しながら、教会の外からの迫害の不安に屈することなく、教会の中では異端的な教えと対決して、世界に福音を宣べ伝えて、神様に栄光を帰していくのだ。これが、今日の聖書個所に込められた執筆者の思いでしょう。
  今日はこの中で、教会が「神の家」と言われていることに注目したいと思います。この「家」と訳されている言葉は、聖書が書かれたギリシア語では「オイコス」と言いまして、「家屋」とか「家族」という意味です。教会とは神様によってこの世から召し集められたキリスト者の集いであり、一人ひとりがイエス・キリストによって贖い出され、神様にこの上なく愛されている一つの家族に他なりません。この家族は、神様の愛と先程の真理によって堅く結ばれて揺らぐことがないのです。
  そして、覚えておきたいのが、この「オイコス」から派生した「オイクメネー」という言葉です。「人の住む土地」、「世界」を意味する言葉であり、エキュメニカル運動(キリスト教が教派を越えて一致していこうという運動)が大事にしている用語で、NCCの機関誌の名前もこの「オイクメネー」という言葉になっています。そこには、まさに「世界は一つの家である、家族である」という理解が含まれているのです。教会とは、世界に建てられながらこの家、家族に奉仕していく共同体に他なりません。
  しかしながら、思います。この「世界は一つの家、家族である」という理解がどれだけ世界中に行き渡っているかと。世界の指導者たちは、どれだけこうした理解を持って政治に携わっているでしょうか。世界を見渡せば、自国の利益ばかりを求め、世界の中でいかに自国が覇権を握るかということばかりを追い求めて争う大国のエゴが世界を混乱させているのが目に付きます。世界はグローバルになっていくのに、依然として人々は国家主義、民族主義から離れることができないでいるように私には感じられます。そのような中にあって、私たち教会が「世界は一つの家、家族である」という理解を広めていくこと、そして世界がそのようになるように貢献していくことは、平和のために大きな意味を持っていることでしょう。
  以前、説教の中でご紹介した『てぶくろ』という、ウクライナ民話を元にした絵本のことを思い出します。もう一度その内容をご紹介すれば、この絵本のお話は、おじいさんが雪の中に手袋を落としたというところから始まっていきます。最初に通りかかるのは小さなネズミです。暖かい手袋の中が気に入り、住むようになりました。次にカエルがやって来て、「わたしも入れて」と言います。「どうぞ」と受け入れたはいいものの、ウサギやキツネ、オオカミ、イノシシも続いてやってきます。しまいにはクマまで仲間入りして、手袋はパンパンになります。小さなかわいい動物から大きくておっかない動物も仲良く暖を取り、てぶくろに住み着くというお話です。強い者と弱い者がお互いを受け入れ、協力しながら共に生活をしていくという強いメッセージが込められた作品になっていると思います。
  この絵本は最後、おじいさんが犬と共に戻ってきて、「ワン、ワン、ワン」と吠える犬にてぶくろに住み着いていた皆が追い出されて、散り散りに森の中に散っていく、そしておじいさんがてぶくろを拾うというところで終わるのですが、結局権力や武力など、強い力の行使によっていつもこうした平和が壊されてしまう様を描いているのでしょう。
  私たちが国家主義、民族主義の思考の枠組みから逃れられない限り、自分たちの都合で権力や武力といった強い力が行使されるということはいつまで経っても止まず、世界の平和は成し遂げられません。まことに「世界は一つの家、家族であ」って、その家の中で強い者と弱い者がお互いを受け入れ、協力しながら共に生活をしていく、いつも共存・共栄・助け合いが考えられていく、そうした思考の枠組みをこの世界に広く普及させていきたいと願います。
  人種、性、宗教、文化、民族、国家等々、世界の人々には違いはたくさんあるけれど、共通しているのは皆神様にこの上なく愛されている大切な命だということです。かつて『人間の大地』という著書をお書きになった犬養道子さんは、聖書の語る愛についてこう述べられました。「『愛』とは……好きと言う『気持ち』でもなければ、感傷でもない。甘いことでもなければ、感情でもない。愛とはまず、狭さを破ることである。視界と心の狭さを果敢に破って、広く『出ること』である」。人種、性、宗教、文化、民族、国家など、そうした違いでたくさん家が建てられて、愛がその家の中だけに限定されてしまう、そしてたくさんの家同士がいがみ合う。それは決して聖書的な在り方ではないし、神様が望まれる在り方でもありません。狭さを破り、神様に愛されているすべての人、すべての命を尊敬し、理解し合う。受け入れ合う。そして、共存・共栄・助け合いを考えていく。そうした在り方を、教会の教えとして広くこの世界に訴えていきたいと願います。
  願わくはこの聖霊降臨節のシーズン、神様が聖霊を豊かに降して世界中の教会の宣教を導いてくださいますように。教会の教え、神様の福音をこの世界に光り輝かせて、皆で一緒にこの世界を神様が望まれるものへと変えていきたいと願います。
             祈りましょう。  ――以下、祈祷――

 
 
Copyright© 2009 Tokyo Fuchu Christ Church All Rights Reserved.